3階建ての間取り解説③ 子供部屋が1階

3階建ての間取り解説、第3回目の今回は、1Fに子供部屋を設置したパターンをご紹介します。

この記事がおすすめの人
  • 3階建ての間取りに悩んでいる
  • 子供部屋の位置で悩んでいる
  • 子供部屋を1階にしたときのメリット・デメリットを知りたい

上記のような悩みがある方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

目次

子供部屋が1Fは、こんな間取り

まず最初に、この記事では、以下のような配置を想定しています。

子供部屋が1階の間取り(3LDKの場合)
  • 3階に主寝室+子供部屋
  • 1階にも子供部屋
  • 2階にリビング
  • 1階にガレージ(または和室や広めの土間など)

1階に子供部屋のデメリット

子供部屋を1Fにすると、どのようなデメリットがあるでしょうか?

  • 子供が帰宅した時に顔を合わせづらい
  • コミュニケーションが希薄になりやすい
  • 兄弟の部屋割が不平等になる

では、メリットをひとつひとつ解説していきます。

子供が帰宅した時に顔を合わせづらい

狭小3階建てを建てる場合、多くの方が3Fに子供部屋を設置します。というのも、子供部屋が3Fにあれば、子どもは帰宅した時にかならずリビングを通るからです。(狭小住宅だとリビング階段のことが多いです)

1Fに子供部屋を設置すると、子供は、帰宅して、そのまま自分の部屋に直行することができます。そのため、特に思春期など「家族間のコミュニケーションが減る」と心配する方もいらっしゃいます。

もちろん、子供部屋が1Fだからといって、必ずコミュニケーション不足になるわけではありません

「間取り的に子供部屋が1Fになってしまうけれど、コミュニケーションが減りそうで心配」という方には、以下のような対策が有効です。

  • お風呂を2Fにする
  • トイレを1Fに作らない
  • 1Fに書斎など大人も利用するスペースを作る

お風呂やトイレを1Fに設置しなければ、必要な時には2Fに来て、家族と顔を合わせる必要があります。

お風呂上がりに、家族だんらんの時間をとれそう!

また、1Fを子供だけのスペースとせず、小さい書斎などを設ければ、大人も日常的に1Fを利用することができます。こうすることで、家族の存在を近くに感じられるようになります。

兄弟の部屋割が不平等になる

子供部屋が1Fと3Fに分かれた場合、子供部屋の条件にばらつきがでることが多いです。

部屋が不平等だと感じるポイント
  • 日当たりが違う
  • 風通しが違う
  • 広さが違う
  • ロフトの有無
  • 両親のいる主寝室まで近いか遠いか

そのため、兄弟間で不平等だと感じたり、部屋の取り合いになったりすることもあるかもしれません。

2種高度の場合、1Fの部屋が広くなりやすいです

1階に子供部屋のメリット

子供部屋を1階と3階に振り分けることで、大きなメリットもあります。

子供部屋1Fのメリット
  • 3階の日当たりのよい部屋を活用しやすい
  • 子供の年齢によって使い方が広がる
  • 子供が友達を連れてきても、リビングを通らない

ひとつずつ、詳しく解説していきます。

3階の日当たりのよい部屋を活用しやすい

3階建て住宅の場合、1Fには採光が望めないことも多いです。

一方、3階部分は、日当たりも風通しもよく、一番質の高い空間

ですから、階段の上り下りが負担になるまでは、できるだけたくさん3階部分を活用したいものです。子供部屋は、子どもが小さいうちや、子供が独立してからは物置になってしまうことも多いです。

主寝室を3階に持ってくることで、3階部分を活用しやすくなります。

光がたくさんあたる部屋は、物置にしておくのはもったいない!

子供の年齢によっていろいろな使い方ができる

3階主寝室で川の字で寝る

たとえば、紹介した間取りのように、3Fに主寝室と子供部屋を作ったとします。そうすると、子供の年齢によって、様々な使い方ができる家になります。

3階の活用例
  • 赤ちゃんの時は、夜泣き対応で寝室を分ける
  • 幼少期は、家族みんなで主寝室で眠る
  • 兄弟で一緒に主寝室で眠る
  • 子供部屋にうつっても、となりの部屋で親が寝ているから寂しくない
  • 受験期は1Fの部屋で勉強に集中できる

1Fの洋室は、子どもが小さいうちは、ファミリークローゼットや書斎として活用できますね

このように、5.5帖の部屋が2つよりも、4.5帖と6.5帖のほうが使い道が広がります。ベッドが2台置けると便利です。

子供が友達を連れてきても、リビングを通らない

リビング階段を採用する人の、代表的な悩み。それは、「子どもが友達を連れてきたときに、かならずリビングを通るので、気を遣う」というものです。

その点、1階に子供部屋があれば、リビングを通ることはありません。

片付けに追われなくてすみます!

ただし、こんな場合もあります。

ずっとテレビゲームをしていて、結局友達もずっとリビングにいる

まとめ

3階建てにおいて1階に子供部屋を作るメリットとデメリットをご紹介しました。

間取りづくりって、楽しいけど悩みが多い!

3階建てだと、どうしても優先順位をつけないといけないから、私たちもすごく悩みました……!

3階建てにも、いろいろな間取りの可能性があります。

3階建ての間取り例
  • 2階のすべてをリビングにした広々リビングプラン
  • 2階に水回りを集中させた家事楽プラン
  • 住宅密集地でも明るい3階リビング
  • 斜線規制を上手にかわす半地下プラン
  • 開放的なスキップフロア

3階建ての間取りは、平屋や2階建てと比べて、情報が少なくて、インターネットで検索してもほとんど出てこないんですよね……

我が家は、家づくりの初期には、ハウスメーカーでもらった間取りの資料がすごく役に立ちました。

私たちは住宅展示場でひとつずつ資料をもらったのですが、時間もかかったし、あとになって「紹介割引」などが使えないことが判明し、かなり落ち込みました。紹介割引って、どこも金額がかなり大きくて、以下のような感じです。

紹介割引の例
  • 住友林業:建物価格の6%(建物4000万として240万円の値引き)
  • 一条工務店:30万円のオプションが無料
  • 積水ハウス:建物価格の3~4%(建物4000万の場合120~160万円の値引き)

この割引は正直かなり大きいです。住宅展示場に行くのは、紹介者を見つけてからにすればよかったです……。

注意したいのは、資料請求だけでも「紹介者割引」を使えなくなるハウスメーカーがあるということです。一条工務店はセーフですが、住友林業はアウトです。

ですから、間取りの比較検討の場合、本命度の低い会社を狙って一括資料請求などのサービスを活用するのが良いと思います。

もし一括資料請求するなら、私のおすすめは、タウンライフというサービス。一括資料請求ではSUUMOやライフルホームズが有名ですが、そこと比較するとこんな感じ。

タウンライフSUUMOLIFULL HOME’S持ち家計画
提携会社の数1080社以上500社200社100社
資料請求
間取り作成×××
見積もり×××
土地探し×××
※当サイト調べ。2023年11月時点の情報です。

間取りや見積もりまでもらえるのはタウンライフだけ。

私の場合は、間取りがたくさん見たかったので、タウンライフがベスト

まだ土地が決まってなくても、候補地で間取りを描いてもらえます。

あとは、家づくりの初期って、いろいろわからないことがすごく多くて、私は「家づくり完全ガイド」のような本を買いました。それももちろん良かったですが、タウンライフなら無料でもらえます。

もう一度家づくりをするなら、今度は「資料請求→紹介者探し→展示場」の順番で建てたいと思います。ただし、資料請求だけでも紹介制度が使えなくなる会社があるようなので、大本命だけは資料請求をひかえ、紹介者を探します!

たくさん間取りを見てみたい方は、ぜひ活用してみてくださいね。

>>タウンライフ家づくり
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次