【初心者向け】ダイワハウスの7つの特徴

ダイワハウスって、どんなハウスメーカーですか? まだハウスメーカーを探し始めたばかりで、「ダイワマン」しか知りません。わかりやすく特徴を教えてください!

ダイワハウスは、高級大手ハウスメーカーです。鉄骨造が主力でしたが、最近は木造住宅や、断熱性能の強化にも力を入れています。「一条工務店並みの断熱性能が欲しいけど、自由度も欲しい!」という方や、「木造でも長期サポートが欲しい」という方におすすめです。

目次

ダイワハウスの7つの特徴

ハウスメーカーを探し始めたばかりの人でもわかりやすいよう、ダイワハウスの特徴を7つにまとめました。

ダイワハウスの特徴
  • ハイコストのハウスメーカー
  • 木造も鉄骨も!商品の幅が広い
  • 断熱性能が業界最高レベル
  • 耐震性能〇
  • 自由度が高め
  • アフターサービスがいい
  • 設計士&インテリア担当

ひとつずつ、順番に解説していきます。

特徴1.ハイコストのハウスメーカー

ダイワハウスは、知名度もコストも高い大手ハウスメーカーです。価格帯としては、積水ハウスや三井ホーム、住友林業あたりと同じくらいです。

もともとは、工業化された鉄骨造の住宅に強みがありましたが、最近は「自由度の高い高級木造住宅」を打ち出しています。2021年に発表された商品「MARE」では、厳選されたトップクリエイター集団が設計・デザインを担当します。

MAREは、設計事務所的な雰囲気を打ち出していますよ

特徴2.木造も鉄骨も!商品の幅が広い

ダイワハウスの強みのひとつ、それは商品の幅が広いということです。

もともとは工業化された鉄骨造の住宅がメインで、自由度もそこまで高くありませんでした。しかし、近年はMAREをはじめ、自由度の高いおしゃれな高級住宅も取り扱っています。

鉄骨も木造も、どちらも力を入れているという印象があります。このような「商品の幅広さ」が特徴のひとつです。

さらに、ダイワハウスには、注文住宅と規格住宅のほかに、セミオーダー住宅も取り扱いがあります。セミオーダーや規格住宅でも、鉄骨か木造か選べます。

注文住宅、規格住宅、セミオーダー住宅それぞれの違いは、ざっくりと以下のとおりです。

注文住宅
  • 間取りをゼロから作る
  • 設備や仕様を選ぶ
  • 自由にオプションを加える
セミオーダー
  • 5000通りの間取りの中からベースの間取りを選ぶ
  • 好みの変更を加える(窓の大きさや細かい間取りの調整など)
  • 10種類のインテリアスタイルから選ぶ
  • 13種類の外観から好きなものを選ぶ
  • オプション選択肢の中から欲しいものがあれば追加
規格住宅
  • 5000通りの間取りの中から好みのものを選ぶ
  • キッチンなどの設備を選ぶ(3択くらい)
  • 10種類のインテリアスタイルから選ぶ
  • 13種類の外観から好きなものを選ぶ

セミオーダーでは、人気のオープンキッチンや乾太くん(ガス乾燥機)などのオプションが選べます

特徴3.断熱性能が業界最高レベル

ダイワハウスは、もともとは断熱性能に強みのある会社ではありませんでした。

しかし、ここ数年で一気に断熱性能を強化している印象です。

国が設定している断熱等級は7まであり、数字が大きいほど「断熱性能が高い」ということになります。ダイワハウスは、なんとこの断熱等級7に対応しているのです

断熱等級7に対応しているのは木造のみですが、鉄骨造も断熱性能にはこだわっていそうですよ

大手ハウスメーカーであっても、「断熱等級7」に対応している会社はわずかです。当サイトの調査では、公式で「断熱等級7」をうたっているのは、一条工務店とダイワハウスの2社のみ。

ほかのハウスメーカーと比較すると、どれだけ断熱性能が高いかがわかると思います。

ハウスメーカー各社の断熱等級
  • 一条工務店:断熱等級7対応
  • ダイワハウス:断熱等級7対応
  • 積水ハウス:断熱等級6対応
  • 三井ホーム:断熱等級6対応
  • 住友林業:断熱等級5対応
  • タマホーム:断熱等級5対応

ちなみに、2024年に家を建てるのであれば、断熱等級5以上ほしいところ。「等級6」や「等級7」は断熱性能にこだわった人が建てるというイメージです。

特徴4.耐震性能〇

大手ハウスメーカーはだいたいどこも耐震等級3になっていますが、ダイワハウスももちろん、耐震等級3です。安心して住むことができますよ。

特徴5.自由度が高め

ダイワハウスは、比較的自由度が高い(間取りの制限が少ない)ハウスメーカーです。

鉄骨造は工場でパーツを作りますので、自由度は低めですが、一方で大きな空間を作りたいのであれば鉄骨造がおすすめです。

木造は自由度の高さを売りにしています。ハウスメーカーなので、もちろん設計事務所のようにはいきませんが、十分な自由度がありますよ。特に、「一条工務店の断熱性能に惹かれているけど、自由度の低さがネック」という方には、ダイワハウスがおすすめです。

特徴6.アフターサービスがいい

ダイワハウスは、もともとは鉄骨のハウスメーカーです。鉄骨は木造と比べて、耐久性が高いです。そのため、ヘーベルハウスをはじめとする鉄骨系のハウスメーカーは、アフターサービスが充実していることが多いです。

ダイワハウスは鉄骨系でありながら木造も展開しているので、アフターサービスはとても充実しています。初期保証は30年で、延長することで60年以上ずっと保証を受けられます。

特徴7.設計&インテリア担当がいる

ダイワハウスでは、チーム体制であなたの家づくりをサポートしてくれます。

つまり、設計士さんがあなたの土地にぴったりの間取りを描き、インテリアコーディネーターがあなたの好みに合わせて内装を提案してくれます。

ハウスメーカーによっては、インテリアコーディネーターがいないこともありますし、営業が間取りを描くこともあります。ダイワハウスでは、それぞれの道のプロが対応してくれますので、安心感があります。

ダイワハウスの特徴まとめ

ダイワハウスの特徴を7つにまとめました。

ダイワハウスの特徴
  • ハイコストの大手ハウスメーカー
  • 商品の幅が広い
  • 断熱性能◎
  • 耐震性能〇
  • 自由度が高め
  • アフターサービスが充実している
  • 専属の設計士とインテリアコーディネーターがいる

ダイワハウスは、家の性能が高く、商品の幅も広いハウスメーカーです。「一条工務店並みの断熱性能が欲しいけど、自由度も欲しい!」という方や、「木造でも長期サポートが欲しい」という方におすすめです。

ダイワハウスと比較したいハウスメーカーは?

「ダイワハウスがいいな」と思っても、大多数の方がほかのハウスメーカーと比べて選ぶと思います。ダイワハウスとよく比較されるハウスメーカーは、以下のとおりです。ダイワハウスは大手なので、同じく大手と比較される方が多いようです。クリックすると、当サイトの分析記事に飛べます。

ハウスメーカーは2~3社比較しよう

家を建てたいけど、どこのハウスメーカーがいいのかわからない!

工務店やハウスメーカーを探し始めると、どの会社も「うちで建てる家は暖かくて、地震に強くて、デザインの自由度も十分です」と語ります。

しかし実際には、「暖かい」にもかなり幅があるし、「地震に強い」「自由度が高い」にもかなり幅があります。

むこうも商売なので、「いいこと」しか言わないのは当たり前

だから、家を建てるあなたが、しっかりと勉強して、自分にぴったりのハウスメーカーを見つけなければいけません。

わたしたちは、計6社から間取りと見積もりをとりました。1社目より2社目、2社目より3社目。比べれば比べるほど、知識がついて、自分たちにとって、何が大切なのかがわかりました。6社目でようやく、ぴったりだと思える建築会社を見つけることができました。けど、正直時間もかかりましたし、少し遠回りしたかなと思います。

アンケートによれば、2~3社から見積もりをもらい、ハウスメーカーを決めている方が多いです。でもその2~3社は、どうやって見つければよいでしょう? 最初は資料請求でたくさんの会社を見て、そこから2~3社に絞り込めば、たくさんの中から自分にぴったりのハウスメーカーが見つけやすいです。

一括資料請求のなかには、間取りまで用意してくれるものもありますよ。下のコラムでは、各社の資料請求を比較しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次