いよいよ地鎮祭! 初めてのことで、わからないことだらけです。とどこおりなく済ませたいので、必要なことだけピンポイントで教えてほしい
我が家も先日、地鎮祭を行ったばかりです。地鎮祭前に知りたかったことをすべてまとめました。
地鎮祭は、だいたいの施主にとっては初めての経験。ハウスメーカーさんや神主さんも、そのことをわかっています。適切にリードしてくれますので、心配いりません。施主は、言われたことだけ用意すれば大丈夫ですよ!
地鎮祭の流れ(施主向け)
- 神主の予約
- 祭壇を作る
- 近所への挨拶★
- 祈祷
- 解散
施主がやるのは、近隣挨拶くらいです
神主の予約
まず、地鎮祭の日にちを決め、神主さんのスケジュールを抑えます。
ハウスメーカーさんのほうでやってくれることが多いと思います
祭壇をつくる
ここは当日に神主さんのほうでやってくださいますので、特に施主がやることはありません。
近所へのあいさつ
地鎮祭の前か後に、近所の方々にご挨拶に行きます。地鎮祭が終われば、早ければ数日のうちに工事が始まります。工事の騒音などで近隣に迷惑をかける可能性がありますので、このタイミングでご挨拶をしておきます。
挨拶にあたって、粗品を用意します(内容や金額は後述)。
我が家の場合は、設計事務所・工務店の方と一緒に回りました。工事の際の苦情などは、工務店さんのほうに行く可能性が高いですので、大工さんと一緒に回れるとベストです。
地鎮祭の挨拶はどこまでする?
目安の戸数は、両隣と前3軒、裏3軒の計8軒です。
ちなみに、我が家は子どもたちは連れていきませんでした。引っ越しの時に改めてご挨拶に行くので、その時には子供たちも連れていく予定です
祈祷
ここはハウスメーカーさんや神主さんのリードに任せておけばいいので、特に心配はいりません。
解散
神酒とお札は、施主が持って帰ります。果物などの進物は、施主が持ち帰る場合と神主さんが持ち帰る場合があるようです。建築会社さんと大工さんで打ち合わせもあるかもしれないので、施主は状況を見て先に帰ってしまってもよいと思います。
地鎮祭にかかるお金はいくら?【費用目安は5万~15万】
初穂料(玉串料)はいくら?
初穂料とは、神主様にお渡しするお礼のお金です。玉串料も同じ意味。
用意するお金は、3万円~5万円のことが多いようです。基本的には、奇数の3万円か5万円。ピン札を用意します。お渡しするのは、式典の後。
営業さんや大工さんに心づけはいる?
特にいらないようです。持っていかない方が大半です。用意してあればとても印象は良いと思いますよ。
お車代はいる?
神主さんが車でいらっしゃる場合、お車代をご用意される方もいます。
その他にかかる費用
- 挨拶用の粗品(目安:5000円)
- 日本酒(目安:5000円)
- のし袋(目安:500円)
- 筆ペン(目安:200円)
- 進物(目安:1万円)
- 車代(5000円~1万円)
挨拶の粗品は、一軒あたり500~1000円で8軒分用意します
挨拶用の粗品は豪華にすればもちろん喜んでもらえますが、引っ越しの時には、より豪華なものをお渡ししたいところ。挨拶の粗品でがんばりすぎると、あとで少しキツイです……。
祭壇は、我が家の場合は特に費用は掛かりませんでした。初穂料が4万円でしたので、その中に含まれているのかもしれません。
また、進物については、施主が用意する場合と工務店や神主さんが用意する場合があるようです。
我が家が用意したものは、これだけでした。全部で5万円ちょっと。おそらく安いほうです。
- 初穂料4万円(建築会社からの指定で4万でした)
- のし袋
- 挨拶用の粗品
- 紙袋
- 近隣不在のときに渡す手紙
- 奉献酒
言われたものだけ用意したので、お車代も用意してないですし、進物も用意していません。祭壇の費用もかかっていないので、初穂料に含まれているのかもしれません。
だいぶ気軽に参加してしまい、後から「お車代や工務店さんへのお礼を用意すればよかった!」とも思いましたが、先方の方も「いろいろ調べてますね!」とおっしゃっていたので、大きな落ち度はなかったようです
事前に準備するもの
ここからは、施主が用意するものをご紹介します。ケースバイケースですが、参考になればうれしいです。
- のし袋
- 筆ペン
- ピン札
- あいさつ回りの粗品
- 手紙・封筒
- 紙袋
- 奉献酒(神酒)
- 進物(米・魚・果物など)
のし袋と書き方
のし袋は、リボンが取り外れるタイプを選ぶのがベスト。
中の金額(3~5万)にふさわしいものを選ぶので、豪華すぎるものやシンプルすぎるものは避けます。また、水引の形は「蝶結び」です。100円ショップやホームセンター、ネット通販などで購入できます。(私が住んでいるエリアでは、コンビニでは見つかりませんでした)
のし袋の上側には、「初穂料」または「御初穂料」と書きます。下側には、施主の名前を書きます。我が家は姓のみを書きました。フルネームで連名にしてもOKです。
Amazonで買うならこちら。
楽天ならこれ。
当ブログ管理人のように直前準備の方は、コンビニで調達できるものの中から選ぶ場合もあるでしょう。
我が家が選んだのは、中袋付きで、リボンが印刷のタイプ。ベストではありませんが、自分たちが結婚式をしたときに「祝儀袋」の見た目は気にならなかったので、これでよしとしました。セブンイレブンで買えました。
まあ、これでいっか!
筆ペン
ご自宅にない場合、筆ペンも必要です。
コンビニで入手できます
ピン札
平日に銀行に行くと、両替機がありますので、そこで新札を用意できます。両替機は土日はしまっていますので、平日の昼間に用意しておきます。
直前になって「新札がない!」となると困りますので、早めに用意しておきましょう。
当日になってピン札がないと、コンビニやATMでたくさん万札を引き出して、きれいなものを選ぶことになります……
あいさつ回りの粗品(手土産)
近所の家に配る挨拶の粗品も必要です。あいさつに回るのは、向かいの3軒、両隣、後ろの3軒(合計8軒)が目安です。我が家は10個手配しておき、柔軟に対応できるようにしておきました。
費用の目安は500円~1000円です。相手があまり恐縮しない金額で用意しましょう。(引っ越しの時にも手土産を渡しますが、そのときにはもう少し高いものをお渡しします。)
amazonや楽天で「地鎮祭 粗品」などで検索すると、ぴったりのものが見つかります。粗品は結構かさばりますので、通販は助かりますね。
>>Amazonで「地鎮祭 粗品」で検索した商品の一覧を見てみる
ちなみに我が家はamazonでこちらを購入しました。
名前が印刷された状態で、かつ商品にのしが巻いてあったので、とても楽でした
楽天だったらこちらもおすすめ。
挨拶の手紙と封筒(テンプレート・施主向け)
着工の挨拶に行っても、留守の場合があります。そのような場合に備えて、手紙と封筒を用意しておきます。
我が家は心配性なので10枚用意しましたが、実際には皆さんご在宅で1枚も使いませんでした
参考までに、我が家が使った文面を載せておきます。テンプレートとしてご活用ください。
このたび、近隣に家を建てることになりました○○と申します。
〇月中旬に着工し、完成は〇月を予定しています。
工事期間中はなにかとご不便をおかけすることもあるかと思いますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
工事に先立ちましてご挨拶にお伺いいたしましたが、お留守のようでしたので、まずは書中にてご挨拶させていただきます。完成後には改めてご挨拶にお伺いさせていただきますので、よろしくお願い申し上げます。
令和〇年〇月〇日
○○
紙袋
留守の場合、手紙と粗品を置いていくことになります。ドアノブなどにかけられるよう、上品な紙袋などがあるとよいです。
奉献酒(日本酒1.8L)
地鎮祭でお供えする日本酒を「神酒(みき)」とか「奉献酒」と呼びます。
普通の日本酒を購入し、のしをつけてもらえばOKです。のしには、「奉献」と施主の名前を記入します。酒屋さんだと、「地鎮祭用のお酒」と言えば通じるので簡単です。
我が家はカクヤスで購入しましたが、のしの書き方などもとてもスムーズで頼もしかったです
サイズは、一升瓶(1.8L)が主流です。
Amazonや楽天でも売っていますので、近くに酒屋さんがない場合は便利です。
>>Amazonで見つけたのし付きの奉献酒はこちら
進物
お酒のほかにも、以下の進物を施主が用意することがあります。最近はハウスメーカーさんで用意してくださることも多いようです。
- お米1合
- 海の幸(魚と昆布またはワカメなどの乾物)3種
- 山の幸(果物)3種
- 野の幸(野菜)3種
- 塩1合(180ml)
- 水1合(180ml)
海の幸は、縁起物でもある鯛が定番ですが、頭と尾がついていればOKです。
地鎮祭の参加者
- 神主
- 設計者(ハウスメーカー・設計事務所・工務店など)
- 施工者(工務店・大工など)
- 施主
我が家は設計事務所に依頼したので、設計事務所の方と工務店の方、両方がお見えになりました。
子供は参加すべき?
子どもも一緒に参加しているご家庭のほうが多いように思いますが、施主がいれば子供はいなくても構いません。また、両家の両親についても、参加してもしなくても構いません。
我が家は小学生の男の子2人がいますが、参加はしませんでした。本人たちが参加を希望しなかったというのが大きな理由です。祈祷などで時間が長くなりますので、参加させていたら退屈していたのではないかなと思います。
我が家は、参加させなくてよかったと思ってます
地鎮祭の服装
我が家は、夫はジャケット着用、妻はワンピースで臨みましたが、12月の寒い時期だったので、ずっとコートを着ていました。
設計事務所の方は、カジュアルウェアで、スニーカーを履いていらっしゃいました。工務店の方も、上着は会社のロゴマークが入った上着を着ていらっしゃいました。
ハウスメーカーの方だと、スーツを着用されるかもしれませんね
施主は、自分が心地よい服装でよいと思いますが、心配な方はビジネスカジュアルくらいが無難です。
「地鎮祭をやらない」はあり?
地鎮祭は、家を建てる前に土地の神様にお祈りをする行事です。最近はやらない人も増えているようです。やらないのもアリですが、施主が希望していなくても、ご両親が強く希望するケースもあると思います。念のため確認をとっておくと安心ですね。
「お金が高すぎるから、やらなくてもいいんだけど、何か災難あったときに後悔するかも……」と思う方もいますよね。そんな方には、「セルフ地鎮祭」がおすすめです。
地鎮祭の準備まとめ
地鎮祭は、ほとんどの施主にとって初めての経験。ハウスメーカーや工務店さんもそのことをわかっているので、適切にリードしてくれます。大きな心配はいりません。
下記に、事前に準備しておくべきリストをもう一度掲載しておきます。★をつけたものについては、コンビニで入手しづらいですので、早めに用意しておくと安心ですよ。
- のし袋
- 筆ペン
- ピン札★
- あいさつ回りの粗品★
- 手紙・封筒
- 紙袋
- 奉献酒(神酒)★
- 進物(米・魚・果物など)★
地鎮祭まで来たら、家の完成までもう少し! 以下の記事では、ふるさと納税で買える家具や照明をご紹介しています。