
オープンハウスって、かなり安いと思うのですが、なんでこんなに安いんでしょうか? 「安かろう悪かろう」なのかな……?
今回は、オープンハウスが安い理由を6つご紹介します。「安かろう悪かろう」にあたるものもありますが、基本的にはいわゆる企業努力で安くなっている印象を受けました。
それでは、さっそくご紹介します。
オープンハウスはなぜ安い?【6つの理由】
- 3棟現場で効率よく建てているから
- スケールメリットがあり、仕入れのコストを下げられるから
- (ディベロップメント)注文住宅ではなくセミオーダーだから
- (ディベロップメント)打ち合わせ回数が少ないから
- 断熱・耐震等級が低めだから
- 土地の仕入れから販売まで自社で行っているから
ひとつずつ、順番に解説していきます。
安い理由1:3棟現場で効率よく建てているから
3軒まとめて建てることで、大工さんが効率よく動けるようになり、コストダウンすることができます。また、資材やその運搬なども3軒分まとめて発注できるので、配送料などもぐっと安くなります。

これはほかのハウスメーカーも同じで、3の倍数がもっとも効率よく家を建てられるそうです
安い理由2:スケールメリットがあり、仕入れのコストを下げられるから
このスケールのメリットを生かして、いいものを安く仕入れています。
キッチンとお風呂だけではありません。玄関ドアや窓、タイルや外壁など、すべてのものを安く仕入れることができます。
- キッチン
- トイレ
- 洗面台
- 玄関ドア
- 屋内ドア
- 窓
- タイル
- 外壁
- 床材

その分、施主が選べる選択肢は少なくなっています
安い理由3:注文住宅ではなくセミオーダーだから
セミオーダーというのはどういうことかというと、間取りは比較的自由に作れるけれど、設備や仕様は選択肢の中から選んでいくということです。
注文住宅とセミオーダーの自由度の違いを表にしました。会社によってもまちまちなので、必ずしも絶対にこうというわけではありませんが、参考になると思います。
注文住宅(フルオーダー) | セミオーダー住宅 | |
---|---|---|
間取り | 自由 | ある程度自由 |
キッチン | ブランドが選べる オーダーキッチンも可能 | カラーが選べる ブランドが選べる場合もある |
お風呂 | ブランド3択 | ブランドは一択 カラーは選べる |
床材 | 自由 | 3ブランド×4色など |
外壁 | 自由 | カラーや模様が選べる |
※間取りについては、耐震性や消防法、斜線規制などの法規制も絡んできますので、注文住宅だから完全に自由になるわけではありません。

間取りがある程度自由って、どの程度??

一般的な間取りなら、多くの場合は問題ありません。ただ、スキップフロアや、1階から3階までの吹き抜けなどは難しいと思います。普通の吹き抜けはOKですよ
安い理由4:打ち合わせ回数が少ないから
- 間取り:2回
- その他(カラー選択、オプションなど):3回
- 確認:1回
例えば住友林業だと、打ち合わせの回数には制限がないようです。口コミを見ていると、15回くらい打ち合わせをされている方が多いようですね。積水ハウスさんも、口コミによれば20回以上打ち合わせをされている方がいらっしゃいます。
他のハウスメーカーの打ち合わせ回数をざっとまとめると、以下のようなイメージです。
- 住友林業:制限なし(15回くらい)
- 積水ハウス:制限なし(20回くらい)
- 一条工務店:7回が基本だが、制限なし
- タマホーム:10回くらい
- ヘーベルハウス:制限なし(30回くらい)

こちらは口コミをまとめたものなので、地域差・個人差はあると思います。
一条工務店もセミオーダーなので、セミオーダーだと打ち合わせ回数が少ない傾向があるようですね。ヘーベルハウスは、探し当てた口コミが、かなり打ち合わせが多い施主だったようです。
打ち合わせをするためには、当然人件費がかかります。
オープンハウスのセミオーダーでは打ち合わせ回数は6回とかなり抑えられているので、結果として安くなっていると考えられます。
安い理由5:断熱・耐震等級が低めだから
今回あげる理由のなかで、「安かろう悪かろう」に相当する可能性があるのは、これだけだと思います。
これは一昔であれば十分な性能だと思いますが、現在は全体的なレベルが上がっているため、残念ながら少し見劣りするという印象です。

寒さの感じ方には個人差がありますが、マンションから引っ越される方は「寒い」と感じる方が多いようです
耐震等級は1~3の三段階で、大手ハウスメーカーだと多くが耐震等級3を採用しています。オープンハウスの耐震等級はそれと比較すると低いので、その分コストが抑えられています。
また、マンションの多くでは耐震等級1が採用されています。耐震等級2は、学校などの避難所と同じレベル。どこまでの耐震性能を求めるかは、個人の考え方に拠る部分が大きいです。

「耐震等級3ないと意味がない」という人もいますし、「耐震等級3は過剰」と感じる人もいます
3階建ての場合、構造計算が義務付けられているので、その点は安心材料になりますね。
なお、セミオーダー住宅・注文住宅であれば、オプション費用を支払うことで、断熱性・耐震性ともにアップさせることができます。性能に対する価値観は人それぞれですので、調整できるのはメリットですね。

ちなみに、耐震等級を1から3に引き上げる場合、追加費用は約100万円です(あくまで目安です)
安い理由6:土地の仕入れから販売まで自社で行っているから
確かに、SUUMOなどでオープンハウスの物件を見かけることはほとんどありません。基本的には、自社のサイトで販売をしています。

何度か見かけましたが、おそらく売れ残りだったのでしょう……
首都圏の場合、土地の価格が高いです。例えば、70平米1億円の土地の場合、売主・買主が不動産仲介業者に払う仲介手数料(3%)は300万円です。この手数料がまるまるなくなれば、売主にはかなり安くなりますよね。
建売を売る場合も同じです。9000万円の建売の場合、売主が払う仲介手数料(3%)は270万円。オープンハウスはこの仲介手数料を払う必要がないので、その分、利益率がよくなり、安く販売することができるようになります。
オープンハウスはなぜ安い? 理由は6つ
今回は、オープンハウスが安い理由を6つご紹介しました。
- 3棟現場で効率よく建てているから
- スケールメリットがあり、仕入れのコストを下げられるから
- (ディベロップメント)注文住宅ではなくセミオーダーだから
- (ディベロップメント)打ち合わせ回数が少ないから
- 断熱・耐震等級が低めだから
- 土地の仕入れから販売まで自社で行っているから
調査をしてみると、「安い」の裏には企業努力がありました。このうち、「安かろう悪かろう」に相当するのは、「断熱・耐震等級が低め」の1点のみではないでしょうか。

企業努力だったり、仕組みによる部分が大きいと感じましたよ
以下の記事では、オープンハウスで最高の家を建てる方法について、手順をご紹介しています。
この記事を読んでおくことで、間取りの後悔を減らし、予算を適切に振り分け、施工不良を防ぐことができます。
