【フランチャイズは誤解!】アイ工務店の特徴6個を解説

  • URLをコピーしました!

アイ工務店って、最近よく聞くけど…どんなハウスメーカーなんだろう?

今回は、そんなあなたのために、アイ工務店の特徴を7つにまとめました。

この記事を読めば、アイ工務店の魅力や注意点が一目でわかります

アイ工務店の特徴まとめ
  1. ミドルコスト帯のハウスメーカー
    高級メーカーより手ごろ、ローコストメーカーより品質やデザインにこだわりがあり、坪単価は75万円前後が中心です。
  2. デザイン・間取りの自由度が高い
    ミリ単位の設計変更やスキップフロアなど、自由な間取りが得意。自分のライフスタイルに合わせた家づくりができます。
  3. フランチャイズは誤解
  4. 地域や担当者によるサービスの差
    急成長の影響で、アフターサービスや対応に地域差が出ることがあるため、地元の評判や担当者の対応を事前に確認することが大切です。
  5. 十分な耐震・断熱性能
    耐震等級3(最高ランク)やダブル断熱、トリプルガラスサッシなど、標準仕様で高性能な住宅を実現しています。
  6. 急成長中のハウスメーカー
    設立から短期間で全国展開し、着工数も大手に並ぶ成長率を誇ります。

それぞれの項目についてくわしく解説していきます。

目次

1. ミドルコストのハウスメーカー

アイ工務店は、ミドルコストのハウスメーカーです。高級住宅メーカーと比べると手頃な価格帯ですが、ローコストメーカーよりも品質やデザインにこだわりがあります。

予算内でしっかりした家を建てたいけど、安すぎると不安…。アイ工務店は、バランスが取れているかも!

高すぎても低すぎても心配になりますよね

アイ工務店はその中間というのが特徴のひとつ。具体的な価格帯としては、坪単価で75万円前後くらいが中心です。もちろん、地域や仕様によって変動しますが、この価格帯で比較的高品質な家が建てられるのが特徴です。

ただし、注意点もあります。ミドルコストとはいえ、決して安くはありません。

しっかりとした資金計画を立てましょう。また、オプションを追加していくと予想以上に価格が上がることもあるので、予算管理には気をつけましょう。

2. デザイン&間取りの自由度が高い

アイ工務店は、デザインの自由度が高いことも大きな特徴です。自分たちのライフスタイルに合わせた家づくりができます。

自分たちのこだわりを反映した家を建てたい!アイ工務店なら叶うかも


アイ工務店では、標準プランをベースにしながらも、かなりの自由度でカスタマイズができます。

例えばこんな感じ
  • 間取りの変更
  • ミリ単位の調整
  • 内装材
  • スキップフロア

スキップフロアに対応しているミドルコストのハウスメーカーは少ないので、スキップフロアを実現したい人はぜひ検討してみてください!

特に、若い世代や個性的な家を求める人に人気があります。トレンドを取り入れたモダンな外観や、開放的なLDKなど、現代的なデザインを実現できるのも魅力の一つです。

ただし、デザインの自由度が高いからこそ、注意も必要ですあまりに個性的な家にすると、将来の売却時に不利になる可能性があります。また、デザインにこだわりすぎて予算オーバーになることも……

デザインと実用性、そして予算のバランスを取ることが大切です

3. フランチャイズではない!

アイ工務店で調べると「フランチャイズ方式」という言葉が出てきます。

ところが、実際にはアイ工務店はフランチャイズではありません。

実は私も勘違いしていました

アイ工務店は、地元工務店にカウンセリングのようなサービス「Ai-COSS」を提供しています

この仕組みがフランチャイズという誤解を与えてしまっているようです

急成長を遂げているアイ工務店。そのノウハウを、地元工務店に提供しているようです。

Ai-COSSの加盟店は、「アイ工務店○○店」と名乗ることはできません。ですから、「アイ工務店」という名前がついていれば、基本的にはアイ工務店の直営と思ってよいでしょう。

Ai-COSSは、地元工務店へのビジネスカウンセリングのようなもので、経理システムや、経営ノウハウの伝授といったことを行っています。

4. 地域によるサービスの差

アイ工務店は急成長しているため、アフターサービスなどが間に合っていない可能性があります。SNSなどを見ていても、体験談にはばらつきがあります

友達はアイ工務店で満足してたけど、私の地域はどうなんだろう…。ちょっと不安

例えば、ある地域では「対応が丁寧で満足」という声が多い一方で、別の地域では「アフターフォローが不十分」という声が聞かれることもあります。

家を建てる際は、その地域のアイ工務店の評判をしっかりと調査することが大切です。具体的には以下のような方法があります。

  1. 口コミサイトでの評判チェック
  2. SNSでの情報収集
  3. 実際に建てた人への聞き込み
  4. モデルハウスの見学と担当者の対応確認

これらの情報を総合的に判断して、信頼できる店舗かどうかを見極めましょう。

5. 性能は十分だが、最高レベルではない

アイ工務店の住宅性能は十分ですが、ハイレベルな性能を求める方には物足りないかもしれません。標準的な性能を持ちながら、コストパフォーマンスに優れています。

性能も大事だけど、予算内で収めたい。アイ工務店なら、そのバランスが取れているかも


アイ工務店の住宅性能は、一般的な基準を満たしています。

アイ工務店の性能
  • 耐震等級3
  • 断熱等級5
  • 長期優良住宅

商品にもよりますが、たとえばNee-sなどは、UA値0.4(東京エリアなら等級6にあたる)以下!

断熱等級6は、大手ハウスメーカーにも引けを取らない断熱性能です!

アイ工務店の家は、値段が手ごろで、しっかりした性能を持っているのが強みです。自分の好きな間取りで家を建てられるのもポイントです。

でも、「とにかく最高レベルの性能の家がほしい!」という人には、少し物足りないかもしれません。たとえば、パッシブハウスというとても高い断熱や気密のレベルや、最新の断熱等級7といったトップクラスの性能を求めるなら、ほかのハウスメーカーも調べてみたほうがいいでしょう。

アイ工務店の家は、ふつうに住むには十分な性能がありますが、もっと光熱費を安くしたい人や、ずっと快適に過ごしたい人は、最初にお金を多めにかけて、もっと高性能な家を選ぶのもおすすめです。

性能値が高いハウスメーカーとしては、一条工務店が有名ですよ

6. 成長率、業界ナンバーワン!

アイ工務店は、成長率が業界ナンバーワンのハウスメーカーです。急成長しているため、今後の展開にも期待が持てます。

成長している会社って、なんだか安心感があるよね。でも、急成長にも、何か問題があるのかな?


アイ工務店の場合、2010年代に設立されて以来、急速に成長し、年間の建築棟数を大きく伸ばしています。この成長の背景には、手頃な価格帯とデザイン性の高さ、そして全国展開による知名度の向上があります。

成長している企業を選ぶメリットとしては、以下のようなものが挙げられます。

  1. 財務基盤が安定している可能性が高い
  2. 新しい技術やサービスへの投資が期待できる
  3. アフターサービスの継続性が期待できる

一方で、急成長にはリスクも伴います。

  1. 人材育成が追いつかず、サービスの質が低下する可能性
  2. 管理体制が整わず、トラブルが増える可能性
  3. 拡大路線を優先するあまり、個々の顧客への対応が疎かになる可能性

SNSでは、アフターサービスなどの面で不満の声も見かけます。

実際に契約を検討する際は、担当者の対応や提案内容、アフターサービスの内容などをしっかりと確認しましょう

アイ工務店で建てたいと思ったら、割引はある?

アイ工務店は、値引きをしてくれるハウスメーカーです。

そのため、以下のような方法で建てることで、最大限の値引きを引き出せる可能性が高まります。

  • 紹介制度を受ける
  • 相見積もりを取る

紹介制度を受ける

知人でアイ工務店で建てた人がいる場合、その方に紹介をお願いしてみましょう!

知人や親せきでいない場合には、インターネットで探すと紹介してくれる人が見つかります。アイ工務店の施主ブログ「りけおハウス」もそのひとつ。

管理人さんとやり取りをしたことがありますが、レスポンスが早いので、安心してお願いできると思ますよ

相見積もりを取る

また、アイ工務店は価格交渉で安くなる可能性が高いハウスメーカーです。

相見積もりを取ることで、エリアの価格相場がわかり、また強力な価格交渉の材料になります

ただ、相見積もりには少しコツがあって、「同じ価格帯のメーカー」「特徴が似ているハウスメーカー」で相見積もりを取ることが大事。

安すぎると相手にしてもらえないし、高すぎたら価格交渉にならない…

アイ工務店と同価格帯~少し安めのハウスメーカーの見積もりを選び、価格交渉の材料にしましょう!

おすすめの相見積もり先
  • 桧家住宅
  • クレバリーホーム
  • ヤマト住建
  • アキュラホーム(関東圏)

忙しくて展示場予約は後回しになってしまう

見積もりをもらったら、断るのが辛い……

そんな方は、一括資料請求の要領で間取りと見積もりをもらえる「タウンライフ」というサービスが向いていると思います

質問に答えて住所や電話番号をいれるだけで、簡単に間取りと見積もりがもらえるんです!

「桧家」「ヤマト住建」「アキュラホーム」「クレバリーホーム」は提携しているので、エリアなどの希望が合致していれば、見積もりをもらえるはずです。詳しくは公式サイトで見てみてくださいね。

>>タウンライフ公式サイト

もちろん無料!

携帯からでも3分で申し込めるので、早くて簡単です

アイ工務店の特徴6個!まとめ

アイ工務店の特徴をご紹介しました。

アイ工務店の特徴まとめ
  1. ミドルコスト帯のハウスメーカー
    高級メーカーより手ごろ、ローコストメーカーより品質やデザインにこだわりがあり、坪単価は75万円前後が中心です。
  2. デザイン・間取りの自由度が高い
    ミリ単位の設計変更やスキップフロアなど、自由な間取りが得意。自分のライフスタイルに合わせた家づくりができます。
  3. フランチャイズは誤解
  4. 地域や担当者によるサービスの差
    急成長の影響で、アフターサービスや対応に地域差が出ることがあるため、地元の評判や担当者の対応を事前に確認することが大切です。
  5. 十分な耐震・断熱性能
    耐震等級3(最高ランク)やダブル断熱、トリプルガラスサッシなど、標準仕様で高性能な住宅を実現しています。
  6. 急成長中のハウスメーカー
    設立から短期間で全国展開し、着工数も大手に並ぶ成長率を誇ります。

ミドルコストでデザインの自由度が高い点や、成長率が業界ナンバーワンである点は大きな魅力です。しかし、地域差やアフターサービスのばらつきには注意が必要です。

アイ工務店で建てたいあなたは、ぜひ紹介制度や、相見積もりを活用してみてくださいね!

>>タウンライフ公式サイト
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

広告

目次