【無料で間取りがもらえる】タウンライフ家づくり【口コミ&裏技】

タウンライフというところで、無料で間取りを作ってくれるらしいんだけど、やっぱり使ったほうがいい?

特にデメリットがないので、迷っているならぜひ使ってみて!

このページでは、「タウンライフ家づくりの資料請求が気になってるけど、実際どうなんだろう?」という方に向けて、タウンライフのサービスの特徴や利用方法をご紹介しています。

この記事を読むと、「タウンライフ家づくり」がどんなサービスなのか、使ってみて満足度が高いのはどんなタイプの人かがわかります。

タウンライフの一括資料請求って?
  • ハウスメーカー・工務店の資料を一気に取り寄せることができるサービス
  • 比較することで、自分にぴったりのハウスメーカーが見つかる
  • メーカーによっては、間取り&見積もりもくれる
  • ハウスメーカーを比較するので、価格交渉にも有効
  • 利用はすべて無料!
>>タウンライフ公式サイトはこちら
目次

「タウンライフ家づくり計画」って、何がいいの?

<PR>

タウンライフの一括資料請求を活用すると、以下のようなメリットがあります。

  • 手軽で時間を節約できる
  • 知らなった工務店に出会える
  • 価格交渉の材料になる
  • 間取りがもらえる!

メリット1:手軽で、時間を節約できる

「タウンライフ家づくり」を使うと、手軽にたくさんの会社を比較できます

通常、ハウスメーカーを選ぼうと思うと、住宅展示場に行くことが多いと思います。我が家もそうでした。

貴重な週末なのに、子どもはつまらなそうだし、大人は結局全然話ができなかった……

ハウスメーカーへの資料請求の場合は、展示場に行くよりはお手軽ですが、メールアドレスを入力して、届いたメールから名前と住所を打ち込んで……というのを何回も繰り返さなければいけません。

一括資料請求であれば、資料を見ながら落ち着いて比較検討できるので、以下のようなニーズのある方におすすめです

こんな方におすすめ!
  • 大人の予定で、幼い子供を連れまわすのはかわいそうな気がする
  • セールストークに惑わされず、夫婦でじっくり話し合いたい
  • 忙しくて、夫婦のうち1人しか住宅展示場に行けない
  • ハウスメーカーから契約を迫られているけど、「もっといいハウスメーカーがあるかも」と感じる

資料を見て、気に入ったハウスメーカーの展示場にだけ行けば十分!

メリット2:知らない工務店に出会える

2つ目のメリットは、「それまで知らなかった工務店に出会える」ということです。

住宅関係のプロでもないかぎり、知っているハウスメーカーや工務店の数は、かなり限られています。10も知らないということも多いと思います。

わたしも、7くらいしか知りませんでした

自分が知っている大手の中からハウスメーカーを選ぶというのは、かなりもったいないです。

大手ハウスメーカーは、住宅展示場やCMなど、広告にたくさんのお金をかけていますから、家の値段はどうしても高くなります。

また、大手ハウスメーカーにお願いをしても、実際に家を建てるのは、下請けの地元工務店さんのことが多いです。それなら最初から地元工務店に……と思う人にも、一括資料請求はおすすめです。

こんな方におすすめ!
  • 地元工務店の探し方がわからない
  • 信頼できる工務店を探したい

メリット3:家づくり計画書や間取りがもらえる!

タウンライフ家づくりで資料請求すると、なんと「オリジナルの家づくり計画書」がもらえます

家づくり計画書って?

家づくり計画書には、以下の3つが含まれます。

  • 間取りプラン
  • 資金計画書
  • 土地提案

特に、自分の土地(または候補地)の間取りをもらえるのが、魅力的ですよね。

普通の資料請求では、「資金計画書」や「間取り」まではもらえないです。これが無料はかなりすごいです

メリット4:価格交渉の材料になる

ハウスメーカーの値段のつけ方に、不信感を持ったことはありますか?

家の価格は、担当者のさじ加減で変わります。「ここからだいたい400万くらいはお値引きできます!」と言われて、「いったい適正価格はいくらなの?」と困惑したという方も多いのではないでしょうか。

残念ながら、多くのハウスメーカーの価格設定はこんな感じで、相見積もりを取らないと、適正な金額にはなりません。

「やっぱり○○ハウスにします」と担当者に言ったとたん、さらに値引きされたなんていうのはよくある話ですよね……

同じものを買うのに、交渉上手な人とそうでない人とで、価格が変わってしまう可能性があるのです。

「交渉が下手」というだけで、高い金額で契約させられるなんて、理不尽だと思いませんか?

一括資料請求は、要は相見積もりと同じ状況ですので、本命の会社から値引きが引き出しやすくなります。

公式サイトでは、タウンライフを利用した方が、どのくらいの節約に成功したかが掲載されています。

>>詳細を確認してみる

400万の節約に成功した方もいるみたいですね

タウンライフの口コミ&評判は?

タウンライフでよくある口コミを集めました。

子育てママ

それまで知らなかった地元工務店にお願いすることができ、費用も大幅に安くなりました。小さい会社でも、信頼できるところはあるのだと感じました。

1児のママ

数あるハウスメーカーを自分で精査するのは大変だから、こういうサービスがもっと広まればいいと思う。

断ることが苦手なので、ハウスメーカーに行くのは気乗りしませんでした。私には一括資料請求が合っていました。

※著作権の観点から、実際にある口コミのうち、よくあるものを再編成しています

口コミや評判を見ていて、「タウンライフ家づくり」に対する満足度が高い人は、こんな人たちです。

タウンライフで満足度が高いのは、こんな方
  • 信頼できる工務店を探している
  • 展示場の行く先々でセールストークを聞かされるのが嫌
  • 大人の予定で、幼い子供を連れまわすのはかわいそうな気がする
  • セールストークに惑わされず、夫婦でじっくり話し合いたい
  • ハウスメーカーをひとつひとつ比較するのは大変
  • 価格交渉は気が重い
  • まずは資料請求で、そのあと絞り込みたい

上記のようなニーズがある場合には、きっと満足できると思いますよ。

資料請求後のハウスメーカーの対応や、会社としての姿勢なども、チェックしたいですね

ちなみにタウンライフは、累計30万人以上利用しているので、意外と大手のサービスです。

住宅関係のアンケートでも、「利用満足度No.1」「知人に勧めたいサイトNo.1」「使いやすさNo.1」の3冠に輝いています。

一括資料請求のサービスって、他にもある? どれがいい?

SUUMOやLIFULL HOME’Sでも一括資料請求ができますが、「タウンライフ家づくり」が良いと思います。理由は、以下の2つ。

  • 間取りや見積もりをもらえるから
  • 提携会社が多いから

有名な4社を比較すると、以下のようになります。

タウンライフSUUMOLIFULL HOME’S持ち家計画
提携会社の数1150社以上500社200社100社
資料請求
間取り作成×××
見積もり×××
土地探し×××
※当サイト調べ。2023年12月時点の情報です。

提携会社の数も一番多いですし、間取りや見積もりまでもらえるのはタウンライフだけ

「タウンライフ家づくり」で資料請求をする流れ

タウンライフで資料請求をする場合、まずは公式サイトに行きます。そこから、「階数」「予算」「住む人の人数」「間取りのこだわり」など簡単な質問に答えていきます。(3階建てもちゃんと選択肢にあります!)

選んでいくだけなので、とても簡単です。

この調子で、エリアを選択して、名前やメールアドレスなどを入力すると、こんな感じで希望やエリアに合致するハウスメーカーを洗い出してくれます。

私の場合、出てきたのは10社ほど。大手から地元の工務店までピックアップされていました。あとは、お好みのハウスメーカーにチェックを入れて、申し込み完了です。後日、資料が送られてきます。

ちなみに、資料請求をするとこんな特典ももらえます(2024年5月に確認していますが、もし終了していたらごめんなさい!)

タウンライフは中立的な立場なので、特定のハウスメーカーに誘導されることがありません。家づくり本も安心して読めます。

ここから申し込めます

タウンライフ口コミ&利用方法まとめ

今回は、タウンライフの口コミと利用方法をまとめました。「タウンライフってどうなんだろう?」と思っていた方の参考になればうれしいです。

迷っているなら、無料ですし、やっておいて損はないと思います。

ちょっと裏技♪

最後に、ちょっとした裏技をご紹介します。

実は、公式サイトで情報を入力していっても、「無料お申込みを完了する!」ボタンを押すまで、申し込みは完了しません。

「土地が決まってないしな~」「まだ迷ってる」という場合でも、どんな工務店やハウスメーカーが出てくるかだけをチェックすることができるんです。

工務店探しで悩んでいる方は、希望のエリアだとどんなハウスメーカーや工務店が出てくるか、チェックしてみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次