新築なのにダサい!? 内装で後悔しない6つのポイント

  • URLをコピーしました!

「新築なのに、なんかダサい家」ってありますよね。おしゃれな家にしたいのですが、センスに自信もないし… 素人でも簡単におしゃれになるコツ、教えてください!

「念願のマイホームを建てたのに、なんかダサい…」そんな後悔をする人が実はたくさんいます。

センスに自信がなくても大丈夫。
ポイントを押さえれば、誰でも簡単に“ダサい家”を回避して、おしゃれな家をつくることができます。

本記事では、アトリエ系設計事務所で内装にこだわった筆者が、失敗しないためのコツをわかりやすく解説します。

建築家さんから教えてもらった「プロのコツ」もたくさんあります!

それでは行ってみましょう!

目次

ダサい家の内装に共通する特徴6選

新築住宅の内装で「ダサい」「安っぽい」「建売っぽい」と言われてしまう家には、共通する原因と回避ポイントがあります

  • シートフローリング
  • 真似っこ素材(木目調)
  • 引き違い窓の多用
  • 極太巾木&廻り縁
  • 建具の色や高さがバラバラ
  • シーリングライト

このポイントを避けるようにしていけば、誰でも簡単におしゃれな家にすることができます

プロが教える!ダサい内装を回避するコツ

のっぺりしたシートフローリングは避ける

シートフローリングは安く見える原因。無垢材や突板を選ぶことで、“内装がダサい家”を防げます

いわゆる「木っぽいフローリング」には大きく分けて4種類ほどあります。

  • 無垢床(本物の木)
  • 挽板(表面3mmが本物の木)
  • 突板(表面0.2mmが本物の木)
  • シート(プリント素材)

厳密には、表面は0.1mmだったり、2mmだったり様々です。あくまでイメージ。

この中でやめたほうがいいのは、「木に似せたシートフローリング」

シートフローリングと木目調のドア

上の写真は、シートフローリングを使っています。

全体的に柄が単調で、のっぺりとして見えませんか?

建売住宅や、賃貸用の家では価格も安くメンテナンス性の高いシートフローリングが使われますので、賃貸っぽくなってしまう要因でもあります

でも、このシートは本物そっくりに見えるよ!

本物そっくりに見えても、見る人が見ればわかってしまうものです。また、面積が広くなると見え方も変わります。

「自信はないけど、簡単におしゃれにしたい!」方は、問答無用で「突板・挽板・無垢」から選びましょう

無垢材や挽板のほうが高級品ですが、コスパよく仕上げるなら「突板」でも十分

日本では珍しいと思いますが、タイルにしたいのであれば、この限りではありません

内装がダサい家の特徴2.木目調などの真似っこ素材

木目調クロスなど“偽物っぽい素材”は、安っぽい印象を与える典型例です

真似っこ素材は、見た目が似ていても本物の素材感はありません。

真似っこ素材の例
  • 木目調の壁紙
  • ブロック風の壁紙
  • 木目調のドア

予算が許すなら本物を。予算がないなら「真似ではないシンプルなもの」を選びましょう

キッチン下がり天井の木目調壁紙にも注意です

このなかで、本物の木の天井はどれでしょうか?

最初は難しいかもしれませんが、見慣れてくると写真でもわかるようになります。

答えはこちらをクリック

正解はBです。Bはレッドシダーという木。AとCは木目調の壁紙です。

壁紙には、以下のような特徴があります。

  • 柄が単調
  • 不自然なツヤがある
  • 質感がのっぺりとしている
  • 素材の凸凹が感じられない
  • 横まで同じ柄

本物の木の床を採用したなら、いっそう注意です。本物との対比で偽物感が際立ちます。

木目調がダメならどうすればいいの?

天井や壁用の「突板」や「無垢材」を張るのがいいです。住友林業のおうちではよく天井に木を採用していますが、ほとんどが「突板」や「無垢」です。

わたしのおすすめは、朝日ウッドテックの「THE WALL」です。見ているだけでほれぼれしてしまいます。

施工事例などは公式HPに載っているので、気になる方はチェックしてみてくださいね。
>>朝日ウッドテック「THE WALL」

引き違い窓を多用しない

引き違い窓も、ださくなってしまいがちな要注意ポイントです

引き違い窓ってなんですか?

引き違い窓(ひきちがいまど)とは、左右にスライドして開け閉めする窓のことです

赤で囲ったものが引き違い窓です。縦に長く、外に出られるものは「吐き出し窓」といいます

引き違い窓は便利ですが、昔からよく使われているので、ちょっと古く感じてしまいますし、価格も安いので建売住宅でも使われています。

こちらは、内装の様子です。左側の子供部屋は引き違い窓が採用されています。

左のお部屋もかわいらしいですが、すっきりとしておしゃれな感じを出したいなら、右の図のように縦型の窓や、FIX窓を採用しましょう。

引き違い窓ゼロを目指してもよいですが、引き違い窓には「開けやすい」「安い」「大きな窓を作りやすい」などのメリットもあります。

図面や画像などで確認しながら、FIX窓や、滑り出し窓などをうまく取り入れながら調整しましょう。

もう採用しちゃった……どうすればいい?

内観については、カーテンを変えるとぐっとおしゃれに見える可能性があります。普通の横開きのカーテンではなく、縦に開け閉めするブラインドなどを検討してみてください。

次のページでは、「極太巾木」「シーリングライト」「建具」について解説します。

1 2
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次