【間取りからインテリアまで】家づくり無料でもらえる特集

  • URLをコピーしました!

家づくりを建築会社にまかせっぱなしにして、あとで後悔してしまうのは「あるある」です。

そんなやり方があったなんて! 知ってたら採用したのに!!

あれ、ここのハウスメーカーには、インテリアコーディネーターさんついていないんだ……

担当者さんも設計士さんもプロですが、お金を払うのも、住むのも、担当者ではなく、あなたや家族。

だからこそ、毎日の生活を思い出して「どんな家がいいかな?」と考えたり、少しだけ家づくりの勉強をしておくことが大切です。準備しておくと、新しい家ができたときの満足度がぐんと高くなります。

ラッキーなことに、最近は無料なのに凄腕のツールやプレゼントがたくさんあります!

この記事では「お金をあまりかけたくないけど、しっかり準備したい!」という方のために、家づくりに役立つ無料ツールやプレゼントをまとめて紹介します。

カテゴリサービス・ツール名概要・特徴
家づくり全般の勉強タウンライフ家づくり家づくり基礎本・間取りプラン・資金計画書・カタログ(すべて無料!
間取り作成ソフトマイホームクラウドブラウザで使える3D間取り作成ツール。インストール不要・直感操作
間取り作成ソフトせっけい倶楽部ダウンロード型。本格的な間取り作成と3D表示が可能
間取り作成AI間取りLABO登録不要で間取り案をもらえる
資金計画・家づくりの相談おうちのぜんぶ元大手ハウスメーカー店長やFPによる無料カウンセリング
施主検査ツールさくら事務所「施主検査チェックリスト」完成住宅の不具合や傷を徹底チェックできるPDF無料
セミナー・相談窓口OZONE家づくりセミナー新宿で開催。インテリア・リフォーム勉強会
インテリアコーディネートBoConceptプロのコーディネートが無料&おしゃれ家具提案
インテリアコーディネート大塚家具多彩なブランドから無料コーディネート提案
インテリアコーディネートa.flatアジアンテイストならここ

それぞれさらに詳しくご紹介していきます。

目次

家づくりの基礎が学べる本

タウンライフ家づくりというサイトでは、無料で家づくり本がもらえます。

  • 「成功する家づくり 7つの法則と7つの間取り 」
  • 「家づくりスタートガイド」

ハウスメーカーさんは、基本的には「自分の会社に不利なこと」は言いません。

タウンライフは中立の立場なので、「鉄骨のほうがおすすめですよ」とか「絶対に気密検査が必要です!」など特定のハウスメーカーに誘導するようなことはありません。

ハウスメーカーに行く前に、このような「家づくり基礎知識」が学べる本を読んでおいて、自分なりの基準をしっかりと持っておくと安心です

たしかに、中立の立場で勉強しておくって大事かも!

また、自分たちの希望の坪数やエリアなどを入れると、対応している住宅会社のカタログを一括で取り寄せることができます。(土地が決まっていればオリジナルの間取りをもらうこともできます)

カタログには各社の仕様や間取りが載っているので、住宅展示場に行く前に見ておくと、好みの会社を絞り込むことができますよ♪

その他にも資金計画書などがもらえるので、家づくりの最初の一歩にぴったり

>>【完全無料】タウンライフで家づくり本をもらう

スマホから3分で申し込めます

資金計画サポート&家づくり相談

家づくりの無料相談窓口はいくつかありますが、「おうちのぜんぶ」には、元大手ハウスメーカーの店長さんや、10年以上の業界経験を持つ不動産のプロ、ファイナンシャルプランナーさんなどがそろっています。

おうちのぜんぶでは、家づくりやお金に関するカウンセリングをしてくれます。

  • 家づくりの条件の整理
  • ローンの相談
  • ハウスメーカーの相談
  • 予算の組み方の相談

ハウスメーカーや不動産屋さんが紹介してくれるFPさんでもローンの相談などには乗ってくれます。ただ、たくさん予算を組んでもらえるように、支払いが厳しめの資金計画を出してくることもあるとか、ないとか……

Google AIの回答

「おうちのぜんぶ」なら、中立の立場で相談に乗ってもらえるのがありがたいですね!

>>完全無料!【おうちのぜんぶ】詳しくはこちら

正直、ここまでの精鋭がそろっている相談窓口は、ほかにはほとんどないです。

まだそこまで知名度が高くないので穴場です

無料間取り作成ソフト

無料の間取りソフトはいくつかありますが、ここでは中でも評判の高いものを2つご紹介します。

マイホームクラウドで作成した間取りです

>>マイホームクラウド:インストール不要でPC・スマホ・タブレット対応。直感的に操作でき、作成した間取りを即3D化して確認可能。

>>せっけい倶楽部:ダウンロード型。テンプレート・素材が豊富で、部屋ごとに色分けした間取りが作成できる

自動間取り生成AI

ちょっと自分で間取りを作るのは大変だなという方は、自動間取り生成AIを試してみるといいかもしれません。

間取りLABOというサイトでは、「3LDK+WIC+書斎」というような間取り要望と敷地の情報を入れるだけで、AIが間取りを数パターン作成してくれます。

自分で間取りを作るよりもはるかに早くて、らくちん

ここでできた間取りを比較して、自分の好みをまとめたり、気に入った間取りをたたき台にして理想の間取りを作っていくことができそうです!

登録もいらないので、気軽に試せるのがいいですね。

※平屋と2階建てに対応

【新宿】家づくり&インテリアセミナー

新宿にOZONEというビルがあるのを知っていますか?

キッチンメーカーや、家具メーカー、床材メーカーなどのブランドがそろっています。

OZONEではよく無料のセミナーをやっているので、希望に合致するものがあれば行ってみるとよいです! 

>>OZONEのセミナー 一覧はこちらから

インテリア系とリフォーム系のセミナーが多いです

施主検査チェックリスト

施主検査とは?

施主検査は、家が完成したときに依頼した人(施主)が自分の目で建物に傷や不具合がないか、契約通りにできているかをチェックする大切な作業です。引き渡しの前に、気になる点があれば業者に直してもらうために行います

施主検査でのチェックは、素人ではどうしても「チェック漏れ」がでてしまいますし、チェックも甘くなりがち。

そんなときに活用できるのが、さくら事務所の「施主検査のチェックリスト」です。

>>さくら事務所の「施主検査チェックリスト」はこちらから

また、自分ではなくプロにしっかりチェックしてもらいたいという方は、高額にはなりますが、ホームインスペクションをいれましょう。施工不良のニュースが多い会社さんはできれば有料で工事中から見てもらうのが安心です。

インテリアコーディネート

高級大手ハウスメーカーであれば、腕のいいインテリアコーディネーターさんがついています。

しかし、中堅以降のハウスメーカーだと、インテリアコーディネーターさんがいなかったり、いても家具広告仲介業者みたいだったりすることがあります。

そんなときには、無料でインテリアコーディネートをしてくれる家具会社を頼ってもいいかもしれません。

BoConceptのインテリアコーディネート

プロのインテリアコーディネーターがカウンセリングして、部屋をコーディネートしてくれます。BoConceptの家具をいくつか購入することになると思いますが、北欧デザインのハイセンスなものが多いので、BoConceptの家具が好みに合う方に非常におすすめ。

Youtubeでコーディネートの様子が見られますが、めっちゃおしゃれです

>>BoConceptのインテリアコーディネートサービス

大塚家具のインテリアコーディネート

いわずと知れた大塚家具。大塚家具はメーカーではないので、多彩なブランドの製品を扱っています。購入が前提だとは思いますが、多数ブランドがあるので、気に入る製品も見つかると思います。

>>大塚家具の無料インテリアコーディネート

a.flatのインテリアコーディネート

アジアンインテリアがお好きな方は、a.flatのインテリアコーディネートがおすすめ。ダークブラウンや、ラタン素材の良質な家具がそろっています。

>>a.flatのインテリアコーディネート

理想の住まいをかなえよう!

カテゴリサービス・ツール名概要・特徴
家づくり全般の勉強タウンライフ家づくり家づくり基礎本・間取りプラン・資金計画書・カタログ(すべて無料!
間取り作成ソフトマイホームクラウドブラウザで使える3D間取り作成ツール。インストール不要・直感操作
間取り作成ソフトせっけい倶楽部ダウンロード型。本格的な間取り作成と3D表示が可能
間取り作成AI間取りLABO登録不要で間取り案をもらえる
資金計画・家づくりの相談おうちのぜんぶ元大手ハウスメーカー店長やFPによる無料カウンセリング
施主検査ツールさくら事務所「施主検査チェックリスト」完成住宅の不具合や傷を徹底チェックできるPDF無料
セミナー・相談窓口OZONE家づくりセミナー新宿で開催。インテリア・リフォーム勉強会
インテリアコーディネートBoConceptプロのコーディネートが無料&おしゃれ家具提案
インテリアコーディネート大塚家具多彩なブランドから無料コーディネート提案

理想の住まいは「勉強」と「準備」で叶えられます。建築会社まかせにせず、自分の目線でしっかり確認し、納得できる家づくりをスタートしましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次