住友林業の家って、おしゃれで上質感があって素敵ですよね。インスタグラムにも、住友林業の素敵なおうちがあふれています。「住友林業で建てた」なんて、正直、とっても羨ましい。

でも我が家には正直、予算オーバー
今回は、住友林業のどこが素敵なのかを分析し、どうやったら「住友林業風」の家になるのか、ポイントをご紹介します。
最初にまとめの図をご覧ください。
要素 | ポイント | 具体的な選択肢 |
---|---|---|
床材 | 本物の木を使用 | 1. 無垢材(最優先) 2. 挽板(2-3mm厚の無垢材) 3. 突板(1mm以下の無垢材) |
キッチン | シックでマットな質感 | 1. キッチンハウス(グラフテクト) 2. マット仕上げのモノトーンカラー |
全体的な質感 | 本物素材を使う | 1. マット仕上げを選択 2. 模造品を減らす 3. 柄物の壁紙を避ける |
色使い | シンプルで洗練された配色 | 1. 色は3色まで 2. モノトーン + 床材の色 + 植物の緑 |
細部へのこだわり | 洗練された印象 | 1. 細めの巾木(壁や床と同色) 2. おしゃれなコンセントカバー |
施工 | 自由度の高い選択 | 地元工務店での建築を検討 |

次の章から、理由と選び方のポイントを詳しく解説していきます!
住友林業と言えば木!床材には本物の木を使おう

住友林業といえば、なんといっても無垢の床材です。住友林業では、数十種類もある床材の中から、好みの樹種を選ぶことができます。

本物の木の質感は、やはりシートフローリングとは違います
床材は最重要ポイント
ですから、ここはお金さえ払えばすぐにマネすることができます。
しかし、無垢には「メンテナンスしにくい」「反りやすい」「高い」というデメリットもあります。そんな場合は、以下の床材を選びましょう!
- 反るのが嫌な方→挽板
- 安く抑えたい方→突板
挽板は、合板に2~3ミリの無垢の木を張ったもの。突板は、1ミリより薄い無垢の木を張ったもの。脚触りは無垢のほうが上ですが、見た目は無垢とあまり変わりません。

すみりん風を目指すなら、無垢が挽板がおすすめです
逆に、避けたほうがいいものは「シートフローリング」です。シートフローリングは「安いものが多い」「メンテナンスが楽」などのメリットがありますが、「住友林業風」にしたいなら、避けましょう!
床材におすすめの木の品種
住友林業風の家でよく見るのは、以下の木の床材です。
- ナラ
- オーク
- ウォルナット
インスタグラムや住宅展示場で好きな床があったら、床材の素材を確認しましょう!

予算の都合で無垢材が無理だったとしても、突板ならぐっと安く実現できます!
パイン材(杉)は注意!

パイン材は、お値段も安く、肌触りもよいので、おすすめの床材です。

節が目立ち、住友林業風というよりは、ログハウス風になってしまうんですよね…!
シックなキッチンが羨ましいなら、グラフテクトを検討してみて

インスタグラムで見かける住友林業の素敵なおうち。そんなおうちには、キッチンハウスが入っていることが多いです。

住友林業はキッチンハウスと提携していて、割安で導入することができるんです
住友林業風を目指すキッチンの選び方
面材を選ぶときには「マット仕上げ」一択。

カラーはグレーや黒などのモノトーンを選びましょう

どうして木目はだめなの?すみりんと言えば「木」だよね?
住友林業では、床材などに「本物の木」を使います。

キッチンの「木目柄」は本物の木ではないので、床との対比で「偽物感」が強くなってしまうんです
一番おすすめなのは、キッチンハウスを導入すること。
キッチンハウスには、姉妹ブランドのグラフテクトというブランドがあります。グラフテクトなら、割安に導入することができますよ。
グラフテクトを入れることができないハウスメーカーがありますので、要注意です。一条工務店や、オープンハウスではおそらくグラフテクトを入れることができません。
その場合には、できるだけマットな質感のキッチンを入れましょう。
上質感と落ち着きを演出して住友林業風に
住友林業の家って、どことなく「上質」な雰囲気が漂っていますよね。
これは無垢のフローリングの効果が一番大きいですが、ほかにもポイントがあります。
- マットな質感を選ぶ
- 「模造品」を減らす
- 柄の壁紙を選ばない
素材感と質感に注意して選ぶ
「鏡面仕上げ」と「マット仕上げ」があれば、迷わずマットを選びましょう。

鏡面仕上げでも高級感はでますが、ホテルのような雰囲気になり、「すみりん風」からは遠ざかってしまいます
キッチン、ドアノブ、洗面台などは、できるだけマットなものを選びましょう。
床材などで本物の木を使いますので、偽物の木目を混ぜると、「偽物感」が出やすいです。

特に「木目の壁紙」には要注意!!キッチンの下がり天井に使いがち
おしゃれで羨ましい!細部が洗練されている
住友林業の家を見ていると、ダサい感じがありませんよね。
それは、色合わせや細部にまで気を使っているから。住友林業で家を建てる場合、インテリアコーディネーターがつくので、おしゃれになるのです。
好きな家で使われているカラーの組み合わせをマネしてみて!
住友林業風の洗練された家にするときに気を付けたいのは、以下の点です。
- 色は3色まで!
- 「巾木」と「コンセントのデザイン」に注意
インテリア初心者が、自分でおしゃれな家に仕上げるなら、色数は3つに絞るとコーディネートしやすいです。
おすすめは「モノトーン」「床材の色」「植物の緑」の3色。

インスタで見る住友林業のお家はこの3色使いのことが多いです
床材にオークやナラを使うなら、他の家具もオークの色に。植物で緑色が入りますので、ベースは「床材の色」と「モノトーン」だけで作るのが理想的です。

住友林業に憧れている方はあまりしないとは思いますが、「ポップなカラーの壁紙」「派手ながらの壁紙」は要注意です
そのほかに気を付けたいのは、「巾木」や「コンセントのデザイン」です。
巾木とは、壁が傷つかないように、壁の下部分についている枠のことです。
細めのものを選びましょう。色は、「壁と同じ色」または「床と同じ色」がよいです。サンワカンパニーからおしゃれな巾木が出ています。
コンセントも、探すとおしゃれでマットなものがあります。壁紙の色からあまり浮きすぎないものを選びましょう。

【重要】住友林業風にするための地元工務店の選び方
以上、「住友林業の家が羨ましい!」と思う方に向けて、住友林業風の家にするためのコツを4点お伝えしました。
ただ、住友林業風の家にするためには注意点があります。それは、すみりん風を目指すなら「ハウスメーカーではなく工務店で建てたほうがよい」ということ。
ハウスメーカーには「標準仕様」というものがあり、それ以外の選択肢が選べない(または選べても高額になる)ことが多いです。
例えば、一条工務店では基本的には一条工務店の仕様から選びますので、キッチンは鏡面か木目のどちらかになってしまいます。三井ホームでは、巾木は太いものしかありません。タマホームも、キッチンの変更には多額のオプション費用がかかります。

信頼できる地元工務店の探し方については、以下のコラムでご紹介しています
